”共同の仕事をするときには習慣と習慣がぶつかり合うことで、実のあるものができると思います。” 武満徹
「オペラをつくる」岩波新書より
カフェやレストランの賑わい、
お店の人だかりや駅の混雑も、
そんなありふれた東京の風景が
一瞬で消えてしまったのが2020年です。
人通りのない街はやっぱり寂しい。
いつものように、ふらっと散歩に出たい。
知らない場所ではもっと冒険したいし、
新しい人とも出会いたい。
じっと我慢だった夏を乗り越え、何年ぶりだろう。。わたしも六本木まで「遊びに」出かけてきました。
今回のお目当ては、安藤忠雄氏設計のミュージアム21_21 DESIGN SIGHTです。昔はカルチャーの街という印象のなかった六本木ですが、ヒルズのオープンを境にずいぶんとその様相も変化を遂げました。
かつての青山ブックセンターは夜中の友だったなぁ。大好きな洋書を立ち読みしたくて、夜な夜な本当にお世話になりました。でもそれ以外カルチャーらしきものとはまったく縁なしというのがわたしの記憶の中の六本木です。お世辞にも安全、綺麗とは言えなかったこの外国人御用達飲み屋街に、新国立美術館をはじめミッドタウンなど数々の文化施設が誕生し、六本木は緑豊かで住みたくなる街に生まれ変わりました。10年、20年という時を重ねこれほどのダイナミックさ、大胆さを表現できる都市は世界でも東京だけだと思っています。

そんな六本木で現在開催中の「ルール?展」は、かつての無法地帯にはちょとイメージの合わない地味(?)で真面目(!)な企画かもしれません。世の中のさまざまなルールを取り上げ、その仕組みやあり方、成り立ちをキュレーションするというこのとても挑戦的な展覧会は教育的志向性が高い!なんというか、教科書のページをめくるような体感アートというのが行ってみたわたしの感想です。鑑賞だけするデザインやアートとは異なるフォーマットですが、体験を通じてルール全般について考えてもらおうという、その問いかけ手法そのもののデザイン性や、来訪者の参加行為を「ライブ展示」している点をパフォーマンスアートと捉えるとより魅力に気づいてもらえるかもしれません。
個人的にはとてもテンションの上がるテーマ満載の企画でしたが、こんなマニアックなもんきっとガラガラちゃうんかと思いきや。。とってもとっても賑わってました!
ルールって面白い。
わたし、実はルールというものが大好きなんです。なぜかというと、良いルールがあるとみんなが自由になれると信じているからです。でもそんなルールをつくるのは、とても難しく根気のいる作業です。そしてつくったルールをより多くの人に理解してもらい、実社会に展開していくことは思惑通りにならないこともあります。人には欲があり、また暮らしの格差から社会のニーズも多様化していて、「みんなにとっての自由」が描きづらくなっている昨今だから、こんなアートが花咲くのかもしれません。

私が10年過ごしたイギリスでは、ルールメイキングはもっともっと日常的です。例えば、共同住宅にはポストがないことがあって、どうやって郵便物を分けましょうかとご近所さんと話さなければいけない。他には、地下鉄で乗客からそこに立ちたいからずれてもらっても良いかと聞かれる、とか。会社では、僕達どうやって働く?っていつも話し合います。朝は話しかけないでくれとか、今はラマダンで集中できないとか、いろんな人の不都合をみんなで相談し合います。この国の人たちには、お互いが関わることを回避する癖はありません。決められてないことは、みんなで決めよう。問題になりそうなことはとりあえず言ってみる。そこから信頼関係が芽生えていくんです。そしてその過程で人生ドラマ、泣きや笑いも生まれます。
誰かがつくるルール。みんなでつくるルール。
展示の中で一番面白かったのは、葛宇路の作品です。彼は自分の名前を使って中国のあるストリートを命名し、なんと勝手に標識を出してしまいます。やがてそのストリート名は地図サービスに登録され、一般的な名称としても使われるようになるのですが、この事件を題材に、彼は通っていた芸大の卒展として事実をカミングアウト。するとメディアが取り上げ、「葛宇路」というストリート名は瞬く間に排除されることに。さらには政府の管理下に名無しストリートの命名権が置かれてしまうという、この冗談みたいな本当の話すべてが彼のアートであり社会への問いかけです。

権利と、その成り立ちとに、成り行きが交差するのが都市。
ちなみに先に話したイギリスでは、立っていた場所を一旦離れてもその場所にまた戻れるという暗黙のルール(?)があります。例えばパブではトイレから戻ってきた人が、「そこわたし、失礼!」と、もともと立っていた場所の権利を主張してきます。これでハーフタイム中のたばこ休憩の後でも、テレビの前のベストスポットを確保できるというなんとも不思議な習慣があるんです。なんでなんだろう?東京だと白い目で見られそう。大阪だとケンカになりそうだ。
ちなみに、たくさんの人に参加してきてほしいこの「ルール?展」は11月末までなのでお早めに。こちら↓のブログを是非参考にしてみてください。他の人のレビューは、ふむふむ、結構面白いポイントも似通るんですね!
https://blog.goo.ne.jp/harold1234/e/f62f55f31be3e266fe3af98719d9310d
今回、久しぶりのミュージアムで人がリアルに集まる楽しさを再確認したような気がします。この企画はきっとオンラインだと難しい。逆に残念だったのはシニアな層が少なく、そのことには少し危機感をもってしまいました。この1年間、すべての人にコロナという共通意識が芽生えたのは暗い社会情勢の中のプラスの効用だと思っています。こんな時だからこそ、この先の社会を見据えながらルールについて今一度考えてみることは良いことなのかもしれません。お友だちと一緒に行ってお互いの当たり前を探ってみるのはいかがですか?